カテゴリー:定着支援
-
精神疾患による社会的損失極小化と社会的課題である雇用創出を
新年あけましておめでとうございます。 今年1回目の内容を何か悩みましたが、昨年9月に生活訓練事業所ふらっとカフェをオープンして、福祉課役所関連の方々、保健師の方々、ふらっとカフェを応援して頂いて方々に様々なことを勉…詳細を見る -
精神障害者(うつ病含めた)、発達障害者の定着について
今日は、精神障害者(うつ病含めた)、発達障害者の定着について考えてみたいと思います。 良くある相談や悩み事は以下が考えられます。 よくよく見てみると会話のタイミングですね。仕事のスキルではありません。 ・仕…詳細を見る -
NPO法人戦略的CSR研究所主催のパネリストとしての参加報告
今週は、坂本先生の代役として、NPO法人戦略的CSR研究所主催のパネリストとして、参加させて頂きました。 http://www.strategic-csr.org/cat5/hc-seminar.html ---…詳細を見る -
第22回職業リハビリテーション研究・実践発表会 報告とお礼
第22回職業リハビリテーション研究・実践発表会 報告 12月2日東京ビックサイトの7F国際会議会場(800人収容)で、発表の場を与えていただいたことに心より感謝申し上げます。15分の時間でしたが、ポイントを手短に解…詳細を見る -
発達障害者のスキルの課題とその解決方法について。
先般ある勉強会で「発達障害者の職業生活上の課題とその対応に関する研究」の一部を著名な先生が発表されました。 スキル課題は、皆様が考えられていることではあると思いますし、深く掘り下げるとハードスキルとソフトスキルの支…詳細を見る -
精神的疾患の方の復職と定着
最近、精神障害者や発達障害者の方と関わる機会は、サポートケイでの直接雇用と生活訓練事業所ふらっとカフェとで多くあります。 *最初にお伝えさせていただきますが本例は、復職の考え方の1例であって、多様な患者症状があるので…詳細を見る -
企業側の復職支援の考え方と支援側の関わりについて
実は、今回とある大手企業様にお声掛けを頂き、勤務中にうつ病や発達障害と診断を受けた方の処遇や対応方法について打合せをさせていただきました。 <会社の対応についての感想> ・企業は、どうしても障害に目が行きがちで、…詳細を見る -
企業の取組が高校の先生に「自分自身が実習をしたい」と言っていただけるポイントとは。
先日ある企業の専務さんがある高校の勉強会講師で行く。という情報を聞き、お願いして動向させていただくことになりました。その高校は、小生も2回目です。 その専務さんの講演や勉強会には、何度か参加させていただいておりま…詳細を見る