アーカイブ:2016年 10月
-
相手からみる企業と相手からみる福祉就労側の認識(相手の立場を尊重する)
今日は、とある仲間より、「福祉就労バブルって感じしません?」という一言から始まりました。その意図を伺うと、平成30年4月から始まる精神障がい者雇用の義務化(経過措置あり)で、企業側が今一つ盛り上がっていない気がします。と…詳細を見る -
支援者の支援支援者の支援(一般企業に例えると同期同士のフォロー?)
こんにちは 佐藤浩司です。 昨日、発達障がい者と企業人交流会「発達障がい者の就労 話すことから始めよう」企業人と当事者や支援者も交え、発達障がいが開催され、12名の方に参加頂きました。 内訳は、企業人3名、支…詳細を見る -
過労自殺を教訓にして、二度と繰り返さないために
2015.7.13に私のブログで「かとく」記事をアップさせていただきました。 http://www.jiritsushien.com/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80…詳細を見る -
段取りの重要性と障がい者の生活環境が採用にも影響?
今日は、生活面での環境をしっかり聞き、仕事面と退職及び転職をリンクさせて、違和感がないように考えれば、採用後の環境を創れれば、定着(愛着)もしていくのではないだろうか?健常者も障がい者も生活面を重要視し、指導かつ寄り添う…詳細を見る -
障がい者高齢者等の住宅弱者支援の取り組みについての事例
■経緯と現状 以前から私の方で「障がい者の就労安定のための住宅事情(グループホーム)の現状」を調べていた所、高齢者や母子家庭の取り組みを行っている例(今回は、高齢者)があり、これから障がい者の支援体制構築の参考になると…詳細を見る